![]() |
平成時代最後となる建国記念の日奉祝祭が2月11日、米沢市にある上杉神社(大乗寺健宮司)で行われました。主催したのは「米沢建国記念の日を祝う会」(種村信次上杉松岬両神社信仰会会長)で、始めに同神社拝殿で神事を行い、続いて臨泉閣で式典を行いました。国会議員、県・市議会議員、同神社信仰会会員ら60人余りが出席しました。
建国記念の日の2月11日は、『日本書紀』が伝える神武天皇の即位日として定めた祭日として、明治6年に定められた紀元節(きげんせつ)に由来し、戦後、GHQによって廃止されましたが、佐藤栄作首相時代の昭和41年7月、米沢市の木村武雄代議士(当時)の働きもあって、建国記念の日を決める審議会が開催され、昭和42年2月11日に建国記念の日が初めて奉祝され、現在に至っています。
式典では、橿原神宮(奈良県橿原市)と皇居遥拝、国歌斉唱、紀元節の歌を斉唱後、上杉(松岬両)神社 大乗寺健宮司が紀元節の由来や日本の神話について述べました。続いて主催者の種村信次会長が挨拶、続いて鈴木憲和外務大臣政務官・衆議院議員が祝辞を述べました。
最後に「建国記念の日奉祝米沢式典決議案」が朗読され、憲法のあり方について国民的論議の必要性や、政府主催による奉祝行事の実施を求めることなどの決議文が採択されました。
(2019年2月11日19:35配信)