![]() |
米沢春の風物詩、「米沢上杉まつり」が4月29日から始まり、同日午前9時から伝国の杜前広場で、オープニングセレモニーが行われました。ステージイベントでは、32団体460人が出演して、歌や踊りを披露しました。
午前10時からは、藩祖上杉謙信を祀る上杉神社で、上杉家第17代当主の上杉邦憲ご夫妻が出席して上杉神社例大祭が開催されました。(命日:天正6年3月13日(1578年4月19日:ユリウス暦)
午前11時15分からは、米織会館から伝国の杜前広場までの650mのコースで民踊流しが行われ、26団体1,095人が鮮やかな衣装に身を包み、米沢新調と花笠音頭を交互に踊り歩きました。最後尾の立正佼成会米沢教会会員はまといを高く持ち上げ、力強い舞いを見せました。
今年の「米沢上杉まつり」は、天候に恵まれた初日スタートとなり、10連休のさなか大勢の観客が集まりました。
「米沢上杉まつり」は、昭和39年(1964)に、春のまつりとしてスタートし、昭和42年(1967)より「川中島合戦」を加え現在に至っています。
(2019年4月30日16:25配信)