newtitle

画像04が表示されない
竹田 歴史講座

▲トップページへ戻る

文化財防火デーに合わせ、結城豊太郎記念館で防火訓練




 1月26日は法隆寺金堂壁画が焼損した日(昭和24年)にあたり、この日を「文化財防火デー」と定め、文化財を火災や震災、その他の災害から守るため、全国的に文化財防火運動が展開されています。
 南陽市結城豊太郎記念館には、市指定文化財として、「隣雲文庫表門」と「享保の絵図」の2点があり、市民の文化財愛護に関する意識高揚を図ることを目的に、1月24日、同館で防火訓練が行われました。
 この日の訓練では、午後2時に同館の1階作業室から出火し、おりからの強風にあおられて付近建物と市指定文化財の隣雲文庫へ延焼の恐れが大となったという想定で行われ、地元地区の横町、地区消防団の第7分団など約30人が参加し、ポンプ自動車2台が出動しました。
 消防署のポンプ車はホースを伸ばし放水し、地区消防団はサクションパイプから取水し消火作業を開始しました。2時10分、消防活動により火災は鎮火し、一人の負傷者もなく表門延焼もまぬがれ、施設及び文化財も無事保護されました。 
 続いて、中庭で同館職員らによる消火器使用訓練、その後、防火教室、検討会議が行われ、全日程を終了しました。

(2020年1月24日17:45配信)