newtitle

画像04が表示されない
竹田 歴史講座

▲トップページへ戻る

米沢市、5/10迄小中学校臨時休業延長と経済対策発表




 米沢市は4月27日、第13回米沢市新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催し、対応方針の改正などについて協議を行いました。
 同日、中川勝米沢市長が記者会見を開き、ゴールデンウィークが感染拡大防止の面から非常に重要な期間と捉え、対応方針を改めたと述べました。
 改正された内容は、保育園等を除く市内の公共施設の休館及び小中学校の臨時休業、保育園等への登園自粛期間をそれぞれ、5月6日から5月10日まで延長します。中川市長は、山形県から出されている4月25日からの企業等への営業自粛等の要請が、必ずしも十分に認知されていないという指摘があることを踏まえ、市内の企業等に協力を求めました。

 次に新型コロナウイルス感染症に関する緊急経済対策・生活基盤支援対策の内容を発表しました。第一弾として、6項目事業費総額82億4,850万円余りについて4月30日開会の4月臨時会に議案が上程されます。
 その中には、国が一人あたり10万円を給付する「特別定額給付金給付事業」(事業費80億700万円余)、「子育て世帯への臨時特別給付金事業」(事業費1億323万円余)、宿泊業及び飲食サービス業事業者に対する「緊急事業継続給付金事業」(6,550万円)、市内中小企業者に対する利子補給「中小企業緊急災害等対策利子補給補助金」(5,725万円余)などがあります。
「特別定額給付金給付事業」は、5月連休中に申請書類の袋詰作業を実施し、連休明けすぐに各世帯に発送する予定です。4月23日時点の人口は79,360人で、基準日の4月27日に住民基本台帳に記録されている市民の各世帯主に一人あたり10万円が給付されます。
 次に、第2弾として5月臨時会で予算措置を行うものには、9項目事業費総額が3億8,970万円余(見込、4月27日現在)を予定しています。この中には、「帰省を自粛する県外在住の米沢市出身学生への生活支援事業」(500万円、対象者数1,000人)、「帰省を自粛する県外出身の米沢市在住学生への生活支援事業」(1,000万円、対象者数3000人)として、学生一人に米(5kg)を送ります。ほかに、生活必需品タクシー買い物代行等支援事業に500万円、プレミアム付き商品券「愛の商品券」発行に1億1,500万円、米沢牛消費拡大事業として、市内小中学校給食へ米沢牛を提供する事業に966万円、5か月分の水道料金の基本料金免除として、2億3,000万円を予定しています。水道基本料金は平均的な家庭で、月当たり1,320円×5か月=6,600円の免除となります。該当する世帯数は、35,596軒となります。

(2020年4月27日17:55配信)