newtitle

画像04が表示されない
竹田 歴史講座

▲トップページへ戻る

烏帽子山八幡宮で300㎏の注連縄を秋に掛け替え




 継目無し石造りの大鳥居としては、日本一として知られる南陽市の烏帽子山八幡宮(新山宏三宮司)で、9月12日、大鳥居にかかる注連縄(しめなわ)の掛け替えが行われました。
 例年は4月18日に行われていますが、今年は新型コロナウイルス感染症の拡大によりこの日まで延期し、パレードや小学生を招いての掛け替えの見学会も中止し、会員らを中心に実施したものです。
 この歴史ある伝統行事は毎年4月18日に行われ、その前段には小学生の鼓笛隊による市内パレードや、大鳥居の注連縄保存会(外山祐吉会長)会員が注連縄を担いで烏帽子山八幡宮へ通じる急な石階段を登り、大鳥居まで搬入するのが通例です。
 はじめに注連縄掛け替えの安全を祈る神事が行われました。
 掛け替えでは、法被を着た注連縄保存会会員2人が梯子を掛けて大鳥居の左右に登り、2台の滑車を使ってを古い注連縄を降ろし、次に新しい注連縄を引き上げました。掛け替えは40分ほどで終了しました。
 この大鳥居は、明治36年(1903)に建立され、高さが10.75㍍、笠石の長さが12.7㍍あります。注連縄は会員らによって冬期間に1週間ほどかけて作られたもので、重さが約300kgあり、縄の中には番線を入れて強度を高めています。
 見物していた人たちは、掛け替えが終わると拍手を送りました。新しい注連縄は次の掛け替えまで、大鳥居をくぐる人たちの心を清めてくれます。