newtitle



画像04が表示されない

竹田 歴史講座

▲トップページへ戻る

山形県初「360° 米沢オープンファクトリー」を開催




 米沢繊維協議会を中心に、米沢市内のものづくり企業などが集まり、生産現場を公開したり、来場者にものづくり体験をしてもらいながら、地域を一体的に見せる「360° (さんろくまる)米沢オープンファクトリー」のイベントが、9月15日と16日の両日、米沢市内で初めて開催されました。
 初日の午前9時からは、米沢市城南3丁目にある近賢織物有限会社でオープニングセレモニーが行われ、近藤哲夫実行委員長らが挨拶、テープカットを行いました。続いて同社の工場見学会を行いました。
 このイベントは、未来の「よねざわファン」を作ることを目的に行われたもので、新たな産業や観光の目玉になる可能性を持ち、地域の高校生や大学生に参加してもらうことで、将来的にその企業に就職してもらいたいという願いが込められています。オープンファクトリーの先駆け的な存在である「燕三条 工場の祭典」をモデルにして、山形県では初めての試みとなっています。
 このイベントに参加したのは、米沢織関係が11社、発酵・醸造関係が2社、飲食店関係5店舗の18社・店舗です。工場見学では、整経と言われる糸を作る工程や縦糸と横糸を使って反物を織っていく工程などを見学しました。
 また和服の縫製を手がける第一ほうせいでは、服地を自動で縫製するロボットや、出荷前に針が中に入っていないかを確認する検針機などを見学しました。
 当日は、山形大学の学生らが会場での受付などの手伝いを行いました。