![]() |
平成28年県南俳句大会
と き:平成28年9月4日(日)
ところ:米沢市西部コミュニティセンター
〈小国たにし俳句会〉
立葵道草する子見当らず 伊藤かず
寺の坂子育地蔵盆の月 梅津織女
憧れのエースナンバー夏の雲 貝沼 修
七夕に何を願うや孫ふたり 河内昭佐
炎昼や村中人の気配なし 小松芳晴
宿浴衣三面鏡で襟を抜く 今 勝子
万緑や山並み幾重マタギ村 斎藤トシ
期日前済まして町の薄暑かな 佐藤真里央
一山の風を集めて早稲の花 三遊亭金太郎
羽化したと山家へ告げる蝉の声 渡部 仁
〈米沢雅俳句会〉
草引けば幼なかまきり遁走す 島津登志
席立つは戻らぬ覚悟秋高し 舟山 慶
明け六つの風の解きたる古代蓮 島津一花
御出ましを告ぐる如くに蝉の声 鶴巻日々来
黙祷の頃に蝉の鎮魂歌 田村 柊
〈菜の花俳句会〉
赤蜻蛉下校知らせるチャイムかな 今泉忩子
短冊の大きな文字や星祭り 片山球子
秋暑し診察室にかしこまる 高野シゲ子
水音の方へと歩く野紺菊 行方絹代
約束の音楽会へ秋日傘 間宮眞貴子
武家町の道行き止まり秋桜 結城芳理
〈白鷹まんさく俳句会〉
秋暑し息子加はる母の句座 山口恵子
白ふよう花の重さに片ぶきて 岩崎武雄
深夜便と共に夜長を耐へにけり 湯沢裕子
傷あとを勲賞と言ふ夏休み 東海林朝子
向日葵に或日含差ありにけり 新野美佐子
小さき手に大き手添へて庭花火 迎田幸子
向日葵や精いっぱいを越す力 小松香代子
木洩れ日庭卓にゆるる夏座敷 菅 きく
岸釣りを見ぬこと久し最上川 竹田 秀
垣通し隣は何を草茂る 高橋弘子
〈南陽俳句会〉
満月の少し歪みて水鏡 船山詞月
正論はさびし冷奴を崩す 斎藤かつ志
ひとりゆく河鹿めあての山間に 小関郁子
木の実降る志功破顔の丸眼鏡 鈴木あきを
秋高し砂子の和紙に散らす仮名 舟山寿子
揚げ雲雀今日も佳き事ありさうな 新山俊子
万緑へうねり出したる読経かな 佐藤かほり
捨てられし玩具とニュース夏終る 加藤けい子
風鈴の音色涼しく伊万里窯 佐藤和子
蝉しぐれ耳に余らば海馬まで 佐藤興中
〈川西俳句会〉
羅に身をあずけ観る大相撲 猪狩セツ子
最上川渡り稲田は隣り町 遠藤耕一
豊年の予兆稲妻村走る 金子つとむ
木洩れ日の狭庭に秋の匂ひあり 金子迪代
万緑や今日のお宿の赤い屋根 鈴木てる子
秋なすび風の愛撫に紺もらい 竹田忠子
河鹿笛神の深山を透き通る 吉水翔並
〈孟宗おきたま俳句会〉
富士山頂目指す一歩や力瘤 佐藤幸子
終活の夏まず一票と老の道 嵐田とみ
爽涼や身の丈ほどの風わたり 寒河江孝子
甲子園汗と涙で夏終る 皆川京子
鉄線の花を映せり手水鉢 大塚野菊
九条あり夏祭り湧く一夜かな 阿部とよ
向日葵の悩みの種の重さかな 加藤啓子
蜩の歌声沁みる散歩道 吉田ふみ子
ドンと打つ祭太鼓に穂も靡く 鏡たか子
山百合や清く寂しい世のみだれ 山田千代子
藪萱草刈残されて二三本 村上清江
七日浴び河童のきずな生胡瓜 佐藤繁夫
新涼や翁は畑に尻着いて 沢田稲花
〈米沢俳句会〉
老僧の法話のあとの秋扇 猪俣洋子
兄嫁の母とも見ゆる盆帰省 小島緑泉
憧れてとどかぬ思い百合の花 石口達郎
パトカーの隣に駐車菊まつり 磯部知子
炎天や道路舗装の煙立つ 伊藤 勉
秋晴やうつの君にも笑み浮ぶ 小川孝子
烏瓜樹を攀じのぼり花を垂る 神原省治
あの家も空家となりて秋桜 木村正子
ボーイズビー汗と涙の甲子園 佐々木昭
笑み溢る伝ひ歩きの初浴衣 佐々木泰子
旅の恥佐渡にかき捨て笠おどり 佐々木清子
新涼やきままな雲の行方かな 佐藤和雄
一日を終えて夕焼陽を拝み 佐藤君子
萩ゆれてかくれんぼの声聞こゆ 高橋寿子
駅の前揺れて見送る秋の草 田中寛子
盆踊り老若の輪や常しなへ 原田芦雪
(2016年9月13日10:20配信)