![]() |
白鷹町は、2月19日、平成30年度一般会計当初予算案に関しての記者会見を行い、佐藤誠七町長は、予算編成の基本的考え方として、「第5次白鷹町総合計画後期基本計画」に掲げる重点4分野【子育て・教育】、【雇用・産業】、【地域】、【防災】と、「白鷹町まち・ひと・しごと創生総合戦略」による地方創生に向けた取り組みを一体的に加速させ、急激な人口減少に対応する総合的な施策を講じ、共創のまちづくりによる施策展開を推進していく、と述べました。(写真上:記者会見する佐藤誠七白鷹町長、写真提供:白鷹町)
平成30年度一般会計予算案は、83億1,000万円で前年比−6億7,900万円、率にして−7.6%となります。役場庁舎、図書館、中央公民館、防災センター機能などを持つ「まちづくり複合施設整備」の工事が平成29年度より始まり、総事業費は32億2,000万円のうち、昨年度に約半分の16億7,709万円を計上済みで、今年度は7億5,133万円と大幅に減少することや、こども園支援事業の皆減、鮎貝小学校駐車場整備事業の皆減により、町債の発行を前年度比−4億9,880万円、−25.7%としたことが大きな要因となっています。(写真上=役場庁舎、図書館、中央公民館、防災センター機能などを持つ「まちづくり複合施設」写真提供:白鷹町)
主な歳入としては、町税が11億4,734万円(前年度比−1,379万円、−1.2%)、地方交付税32億200万円(前年度比−8,400万円、−2.6%)、町債14億3,930万円(前年度比−4億9,880万円、−25.7%)、寄付金(ふるさと応援寄附金)は6,000万円(前年度比−2,000万円、−25.0%)を計上しました。
主な歳出では、人件費を10億4,057万円(前年度比+4,758万円、+4.8%)、公債費は9億4,456万円(前年度比+2,162万円、+2.3%)、普通建設事業費(補助)が2億560万円(前年度比−8億5,730万円、−80.7%)、普通建設事業費(単独)が13億8,028万円(前年度比+4,010万円、+3.0%)となっています。
平成30年度の主な事業としては、
【子育て・教育】では、東陽の里整備事業6,498万円(新規)、民間保育所支援事業(ひがしね保育園改修等)6,175万円(新規)、情報教育推進事業(小学校校務用PC更新・校務支援システム導入等)1,467万円(拡充)、調理場施設整備事業497万円(新規)、子育て世代包括支援センター運営費(新規)487万円、東京オリンピック・パラリンピックホストタウン交流事業100万円(新規)
【雇用・産業】では、ため池等整備事業1,103万円(新規)、分収林整備事業(間伐、作業道整備等)731万円(新規)、町産材等木造建築推進事業500万円(新規)、園芸大国やまがた産地育成支援事業462万円(新規)、がんばる商店応援事業300万円(新規)、新規就農者育成支援事業202万円(新規)
【地域】では、まちづくり複合施設整備7億5,133万円(拡充)、老人福祉施設整備支援事業3億1,100万円(新規)、地域コミュニティセンター費1億196万円(拡充)、日本の紅をつくる町推進拠点施設整備6135万円(新規)地域おこし協力隊推進事業(退任後の定住支援、隊員の起業支援)4,315万円(新規)
【防災】では、地域防災力支援事業220万円(新規)、住宅用火災警報器設置支援事業156万円(新規)、Jアラートメール周知拡大事業79万円(新規)
【人口減少緊急対策】では、企業立地促進事業3,000万円(拡充)、荒砥高等学校活性化事業1,064万円(拡充)、すまいる新生活!賃貸住宅供給サポート事業1,000万円(新規)、結婚新生活支援事業600万円(新規)、ふるさと移住応援プログラム(コンシェルジュ配置、定住支援等)275万円(新規)、英語教育推進事業179万円(新規)、新たな住宅セーフティネット事業154万円(新規)、などです。
平成30年度当初予算案における財政指標では、経常収支比率89.9%(但しH29年度末見込、H29年度編成時の平成28年度末見込:89.3%、平成28年度決算:87.4%)、実質公債費比率7.7%(但しH29年度末見込、H29年度編成時の平成28年度末見込:8.0%、平成28年度決算:7.6%)です。
一般会計に6特別会計と3事業会計を合わせた平成30年度の当初予算総額は、143億4,002万円(前年度比−9億3,265万円、−6.1%)となりました。(写真上=現在の役場庁舎は平成31年度に新庁舎に移動予定、平成30年2月19日 米沢日報デジタル撮影)
(2018年2月19日20:00配信)