newtitle
 
画像03が表示されない

画像04が表示されない


竹田 歴史講座

▲トップページへ戻る

米沢信用金庫第78期総代会、新型コロナ対応貸出増加

kato 米沢信用金庫(加藤秀明理事長)は、6月15日、同金庫本店において、第78期(2020.4.1〜2021.3.31)通常総代会を開催し、2020年度剰余金処分、定款の一部変更などの議案を原案通り承認した。
 はじめに加藤秀明理事長が挨拶を行い、「昨年度を振り返ると新型コロナにより社会生活や経済活動が大混乱となり、今回ほど金融機関の真価が問われたことはなかったのではないか。日銀によれば、昨年度貸出金増加率は、都市銀行が+6.7%、地方銀行が+5.5%、対して信用金庫協会の増加率は8.6%とそれらを大きく上回り、全国各地で信用金庫の存在感を示した。米沢信用金庫は15.8%の増加となったが、県内でいち早くコロナ窓口を開設し、職員一人一人が信用金庫の使命達成にまい進した結果だと考えている。」と述べた。

shinkin 業務報告では、預金残高が法人及び個人ともに堅調に増加し、期末残高で前期比12.08%増の1,526億45百万円となったほか、貸出金も県内でいち早く新型コロナ感染症関連の金融窓口を設置し、地元取引企業の資金繰り支援に注力した結果、新型コロナウイルス感染症対応貸出が増加し、期末残高で前期比15.76%増の683億78百万円となった。
 損益では、マイナス金利政策の継続による利回りの低下から貸出金および預け金収入が減少したものの、効率的な有価証券運用と業務効率化による経費削減が功を奏し、業務純益は5億41百万円(前期比3億67百万円増)、経常利益6億63百万円(前期比2億95百万円増)、税引後当期純利益4億40百万円(前期比1億87百万円増)となり、これらの利益はすべて事業計画を上回った。
 金融再生法に基づく不良債権の総額は、37億37百万円で前期比11億23百万円の増加となり、不良債権比率も5.41%と前期比1.20%増加したが、これに対する保全率は97.27%と万全を期している。
 自己資本比率は総資産が増加したことで、前期比1.14%低下の15.04%となっている。 
 剰余金処分として年配当3%(前期3%)とすることが決議されたほか、総代定数を現行の「100人」から「70人以上90人以内」とすることや、総代選考委員の定数も「各地区3人以上」から「1人以上」に変更することが承認された。
 役員人事は、総代会前と変更はなかった。