![]() |
米沢市は2月7日、令和4年度当初予算案の概要について記者会見を開き、予算編成方針、規模、主な事業などについて中川勝市長らが説明を行った。(写真右=予算案を説明する中川勝市長)
中川勝市長は予算編成方針について、「新型コロナの影響による市税の減少や、大規模事業の実施に加え、旧庁舎解体費などに係わる返済期間の短い市債の返済などにより財源不足が続くと見込んでいる」とし、新型コロナの収束が見通せず地域経済対策等に要する経費の増加や市税の減少も考えられ、「財源不足が拡大していくことが懸念される状況」だとした。
そのため持続可能な財政を維持するため、「既存事業の廃止など抜本的な見直し、これまで以上の歳出削減と財源確保を図り、事業の目的や効果等を見極めながら無駄の排除、優先順位を洗い直し、創意工夫をもって予算編成に当たった」と述べた。令和4年度米沢市一般会計の当初予算額は、令和3年度に続く過去3番目の大きさとなる407億9千万円で、前年比△10億9千万円、率では△2.6%となり、2年続けての減少となる。
対前年度増加要因としては、道の駅米沢整備市場公募債が満期一括償還を迎えることや、庁舎建替償還分などで長期債元金+4億61百万円、屋内遊戯施設整備事業費+2億75百万円、第3種公認更新等改修工事などの市営陸上競技場等体育施設運営管理事業費+1億77百万円、米沢市版DMO推進事業費+75百万円など、一方、減少要因としては、庁舎建替事業費△8億45百円、市立病院建設支援負担金△6億91百万円、南原コミセン建替事業費△3億46百万円、市営野球場観客席防水改修工事等の市営野球場等体育施設運営管理事業費△2億10百万円などとなっている。(写真左=米沢市役所庁舎)
主な新規事業としては、①地域振興事業(最上川源流よねざわ紅花プロジェクト事業負担金)10百万円②米沢市版DMO推進事業75百万円③地方創生テレワーク拠点整備事業4,556万円④老人福祉事業(置賜成年後見センター運営協議会負担金)773万円⑤母子保健指導事業(新生児聴覚検査費用助成事業)220万円⑥地球温暖化対策推進事業(再生可能エネルギー導入目標策定業務委託)876万円、⑦中小企業活性化事業(中小企業新展開促進事業)3,165万円など。
また拡充事業では、①第3子保育料等無償化事業(国や県の制度の対象とならない第3子の保育料・副食費について、長子の上限を撤廃し対象範囲を拡充)拡充に伴う歳出影響額772万円②雇用安定対策事業(米沢地域人材確保定着促進事業委託)825万円などを計上した。(写真右=令和3年7月に初開催した最上川源流よねざわ紅花まつり)
歳入面では、市税105億8千万円(7億9千万円、+8.1%)と置き、地方交付税81億8千万円(+4億9千万円、+6.4%)、国庫支出金58億3,971万円(△6億6,847万円、△10.3%)、県支出金34億3,779万円(△2億2,411万円、+7.0%)、市債23億7,650万円(△21億450万円、△47.0%)となっている。
歳出面では、人件費が51億8,852万円(+22百万円、+0.4%)、公債費37億3,184万円(+4億781万円、+12.3%)などとなっている。
令和4年度の米沢市一般会計、特別会計、企業会計を含めた当初予算額(3会計合計)は803億1,188万円で対前年度比+26億170万円、+3.3%の伸び。このうち市立病院事業会計は前年比+23億円余り、+20.3%の増加となる。
同日開催した市政協議会で、令和4年度の一般会計の実質単年度収支は、△5億14百万円となる見通しが報告された。歳入不足を埋めるため、財政調整基金から9億円をはじめとして、公共施設等整備基金から3億円、ふるさと応援基金から9億円などを繰り入れる。
一般会計、特別会計、企業会計合計の令話4年度末市債残高は、615億9,868万円の見込み。予算案は2月24日に招集される3月定例会に上程される。