![]() |
白鷹町は、2月15日、令和4年度一般会計当初予算案の概要に関する記者会見を開催した。(写真右=予算概要を説明する佐藤誠七町長)
佐藤誠七町長は、「令和3年度予算で予備費を相当取り、経済対策やコロナ対策を直ちに執行できた。令和2年7月の豪雨は激甚災害の指定となり、公共土木、農林災害の復興に向けて進めてきたがまだ5億円ほどが残っている。
白鷹町づくりの基本は少子化対策で、これまでは年60人前後の出生があったが、令和3年度は新型コロナもあり、40人に達するかどうかという状況にある。町として医療費の18歳までの無料化を県内でいち早く取り組み、子供を産み育てる環境を整備してきたが、令和4年度からは保育料無料化を打ち出す。これからも子育て支援を主眼に置き取り組んでいく。」と述べた。
令和4年度当初予算(案)の主要施策としては、「人づくり」、「産業・経済」、「地域力」、「定住化」、デジタル(DXの推進)、ヒューマン(人材確保)、グリーン(脱炭素化の実現)を掲げ、人口減少対策、地方創生、「コンパクト・プラス・ネットワーク」などの施策を展開する。
令和4年度一般会計当初予算は84億5千万円で、前年度比+8千万円、率にして+1.0%となる。加えて一昨年7月の災害対応分の明許繰越(次年度に繰り越す事業支出分)予算約5億1千万円を合わせると、89億6千万円(前年は94億3千万円)規模でのスタートとなる。
一般会計当初予算の歳入は、町税が新型コロナ特例措置等の終了により増額を見込み、前年度+5,660万円(+5.2%)の11億4,696万円、地方交付税は、前年度+2億7,800万円(+7.9%)の38億300万円を見込み、地方債は、前年比▲3億1,720万円(▲30.7%)の7億1,670万円を計上した。(写真左=白鷹町役場)
主な事業として、「人づくり」では、保育料等無償化事業に6,660万円(継続)をあげたが、このうちの3,000万円分が新年度での増額となる。児童の親の収入は関りなく、平等にしたいとしている。医療的ケア児保育支援事業475万円(新規)を計上し、東根保育園で保育する。
「産業・経済」では、しごと創生事業に1,010万円(新規)、これは地域人材・資源の有効活用性調査を目的とし、地域商社の設立などを目指す。地域おこし協力隊隊員の任期後の受け皿を作り、付加価値の高いものを作っていくとした。ほかに6次産業化拠点施設整備(基本設計)に350万円を計上した。
「地域力」では、地区コミセン費として、1億214万円、個別避難計画作成事業(125万円)などをあげている。
「定住化」では、子育て支援&若者定住促進住宅整備に3,206万円、地域おこし協力隊事業に3,123万円を計上。
デジタル化では、情報教育推進事業(GIGAスクール構想推進)として、3,611万円、町保有の各種地図情報の一括管理を図るための統合型GIS導入に1,700万円、オンライン手続き基盤システム導入事業に744万円、窓口申請支援システム導入事業に1,559万円など。
グリーン(脱炭素化の実現)に、地球温暖化対策実行計画推進事業(58万円)、再生可能エネルギー導入のための補助である同推進事業(200万円)、林道沼平線道路改良事業に1,625万円をあげた。
「コンパクト+ネットワーク」では、高山地区に除雪機械格納庫を整備する。その事業に1億300万円。
主な財政指標では、経常収支比率は91〜93%となる見込み。地方債残高(臨時財政対策債を除く)は89億7,926万円と、前年度比▲2億5844万円、▲2.8%となる。
白鷹町の令和4年度一般会計、特別会計、事業会計を合わせた予算規模は、142億4,875万円で前年度比+4,331万円、+0.3%で前年とほぼ同様。