![]() |
白鷹町は、2月14日、令和5年度一般会計当初予算案の概要に関する記者会見を開催した。(写真右=予算概要を説明する佐藤誠七町長)
佐藤誠七町長は、「令和4年は災害が沢山あり、職員が種々の情報を集め町民の声を一つ一つ拾い上げながら要望を取りまとめ取り組んできた。おかげさまで事業は順調に進んできたと思っている。
令和5年度の基本的な考えとして、現政権がデジタル変革(DX)について強い政策を掲げているので、(白鷹町としても)そのようなまちづくりを進める。これまでの地方創生とデジタル変革を両にらみしながら今後の体制作りを含め進めていきたい。国の当初予算がまだ決定していないが、状況を見ながら事業を推進していく。」と基本的な方針を述べた。
白鷹町の令和5年度一般会計の当初予算は、87億10百万円で、前年度比+2億60百万円、率で+3.1%となった。 予算規模としては、過去8番目の大きさ。令和4年の繰越明細予算(災害対応分等)約3億10百万円を合わせると、一般会計予算規模は、90億20百万円程度を見込む。
(写真左=白鷹町役場庁舎)
令和5年の一般会計当初予算、特別会計、事業会計を合わせた予算額は、145億99百万円で、+3億50百万円、率で+2.5%となる。
令和5年度当初予算(案)の主要施策としては、まちづくりの将来像に向けて、中央拠点と各地域拠点とを相互につなぐコンパクト+ネットワークによるまちづくりの考え方を基本に、SDGsの視点を踏まえつつ、人材確保、DXの推進、脱炭素化の視点を持って、重点4分野①人づくり②産業・経済③地域力④定住化に取り組む。
また「3つの視点」として、①ヒューマン(人材確保)②デジタル変革(DX)の加速③グリーン(GX)を推進する。
一般会計当初予算の歳入では、町税は新型コロナからの経済の回復を見込み、前年度+28百万円(+2.5%)の11億75百万円、地方交付税は、前年度+81百万円(+2.1%)の38億84百万円を見込み、地方債は、前年比+45百万円(+7.0%)の6億88百万円を計上した。
主な事業は、「人づくり」では、スクールバス導入事業96百万円(新規)、小学校消防設備更新事業14百万円(新規)、地域人材ベースキャンプ設立事業10百万円(新規)、伴走型相談支援及び出産・子育て応援給付金の一体的実施事業6百万円(新規)、介護人材確保事業3百万円(新規)、医療的ケア看護職員配置事業3百万円(新規)、保育料等無償化事業61百万円(継続)、荒砥高等学校魅力化推進事業11百万円(継続)、白鷹人育成事業6百万円(継続)など。
この中で、地域人材ベースキャンプ設立事業は、特定地域づくり事業協働組合設立などを目指す。医療的ケア看護職員配置事業は、小学校での体制整備を図る。
「産業・経済」では、農地利用効率化等支援事業3百万円(新規)、省エネ住宅促進事業2百万円(新規)、ふるさと応援費1億61百万円(継続)、企業立地促進事業30百万円(継続)を見込む。この中で、ふるさと
応援費は、ふるさと納税の返礼品費。
「地域力」では、集落支援員事業13百万円(新規)、消防出動費報酬(新設、新規)、地区コミュニティセンター費1億10百万円(継続)、障害児福祉サービス給付事業(放課後等デイサービス他)67百万円(継続)、フラワー長井線対策費22百万円(継続)など。
「定住化」では、地域おこし協力隊事業に46百万円(継続)、子育て支援&若者定住促進住宅整備事業35百万円(継続)を計上。
デジタル化(DXの推進)では、森林資源デジタル管理推進対策事業49百万円(新規)、デジタル推進事業(行政情報配信システム構築、デジタル専門人材活用)14百万円(継続)。
森林資源デジタル管理推進対策事業では、レーザーを使用して山林の境界がはっきりしないものを明確化することや、森属性や樹齢などを判定することが可能となる。山林の所有権が明確になり、材木としての利用やボイラー用チップなどの利用が進むことで白鷹町が目指すゼロカーボンへの取り組みにつながる。
(写真左=レーザーを使用した観測のイメージ図、白鷹町提供)
「コンパクト+ネットワーク&国土強靭化」では、除雪機整備事業24百万円(新規)、除雪担い手育成事業30万円(新規)、地域防災対策事業(地域防災マネージャーの配備)3百万円(新規)など。
主な財政指標では、経常収支比率は90%前半となる見込み。地方債残高(臨時財政対策債を除く)は90億10百万円と、前年度比▲3億69百万円、▲3.9%となる。