![]() |
創価学会(原田稔・会長)は10月31日午後、東京都新宿区にある総本部で総務会(最高議決機関)を開き、2024年の活動方針と平和・文化・教育運動の大綱を決定し、発表した。
2024年は「世界青年学会 開幕の年」をテーマとして掲げ、現在、人類にとって、核兵器の脅威や気候危機など激動の時代を迎えていることから、このような社会的課題を克服していくため、特に2030年(創立100周年)までの次の7年を重要な時と捉え、世界の青年世代が生き生きと活躍する取り組みを推進していく。
平和・文化・教育運動では、今日、かつてない分断と危機が世界を覆う中、世界市民の連帯が一層希求されていることを踏まえ、さらに人類的諸課題の解決に向けた活動を継続していく。
創価学会はこれまで 、「平和の文化」を構築する幅広い貢献、核兵器の廃絶・軍縮に向けた連帯の拡大、気候変動対策などの推進とSDGs(持続可能な開発目標)の達成の支援、「人権文化」構築への尽力、ジェンダー平等と女性のエンパワーメントの推進、地域のネットワークと国際的な連帯を生かした人道活動の 展開に取り組んできたが2024年もこうした取り組みを力強く推進するともに、
①戦争・被爆体験を継承するための証言会を開催するほか、核実験等による被害者である「グローバルヒバクシャ」に関する教育・意識啓発を推進
②自律型兵器(キラーロボット等)の禁止と法規制への議論に貢献
③明年の国連未来サミットに向けて、気候変動問題の分野で国内のNGOや青年と協働
などの活動にも取り組んでいく。